他人の評価を「存在意義」にするという危険

2023.03.08

「存在意義」には、自分自身でコントロールできる、自分の内側から湧き上がってくるものと、人からの評価に左右されるものがあります。

かつて私は阪神大震災のときに、カウンセラーとしてボランティアで現地の人たちの心の ケアを行っていました。

当時、カウンセリングの勉強をしているアシスタントは、「現地の人たちの笑顔が見たいから行きたい」と言いました。

しかし、この場合、現地の人たちの笑顔は見られるとは限らないのです。

震災で家族を失って、短時間、話をしたぐらいでは笑顔になれるはずがありません。

泣いてくれたらまだいいほうで、ほとんどの人は言葉にすらならない状態です。

自分のなかに意味を見つけよう!

そのなかで、カウンセラーとして、現場に居続けるその気持ちとは何か――。

私が現地に通い続けられた理由は、「行かずにはいられない」と思ったからです。

もちろん、 人の役に立てればいいと思うし、人を助けたい気持ちもあります。

不安などいろいろな気持 ちが入り混じりながらも、「行かずにはいられない」のです。

だから、「相手を笑顔にしてみせる」とは、思っていません。

自分の持っているカウンセリング技法で、現地の人たちの話を聞いて、その気持ちを受け止めます。

笑顔にはならないけれど、「今晩ぐらいはゆっくり寝られそう」と言ってくれたら、それはそれでうれしい。

でも、それをめざして行っているわけでもないのです。私の場合は、自己完結型の「存在意義」です。

しかし、「現地の人たちの笑顔が見たい」と思って行ったアシスタントの場合は、彼らの 笑顔が見られなくてがっかりし、「こんなボランティアには、意味がないんじゃないですか」と言い出します。

でも、意味は自分が決めるもので、相手が決めるものではありません。

だから、相手のことをきちんと考えながらも、自分次第の「存在意義」を持つことが大切なのです。

ページトップ